SSブログ

Role of Media in History Debates: 歴史和解へのメディアの役割 [Report]

Role of Media in History Debates: 歴史和解へのメディアの役割
Int'l Symposium@Goethe-Institut: ドイツ文化センターでの国際シンポジウム
April 5 (Sat) 10am - 5:30pm: Co-organized by Friedrich Ebert Foundation,
Tokyo Keizai University and Goethe-Institut Japan in Tokyo
English summary (to be followed by a Japanese summary below)
Main Theme: "Peacemakers or Power Monkeys - the Role of the Media in Post-WWII History Debates in Europe and Northeast Asia"

Session 1: The Internet, Bridge or Barrier to Historical Reconciliation
Organizer Prof. Andrew Horvat (left) &
Mr. Markus Wernhard's Opening Address; First Speaker Dr. Chung Kuchong
ホルバート氏とヴェルンハルト氏の開会挨拶; スピーカー、鄭求宗氏(東亜ドットコム社長)
80405A8.JPG 80405B8.JPG
Prof. Haruki Wada; Panelists Ms. Iris Georlette & Mr. Masahiko Motoki
スピーカー、和田春樹教授; パネリストのアイリス・ジョーレット氏(左)と元木昌彦氏(右中)
80405C8.JPG 80405D8.JPG
First, Dr. Chung Ku-Chong (President, dongA.com) made a presentation concerning some positive and negative effects of the Internet on the relationship between South Korea's relations and Japan with referemce to his website (see the reference below) as a good example and his own proposal that a joint East Asian website be created for the purpose of promotion of mutual understandings and historical reconciliation among South Korea, China and Japan.
Then, Tokyo University Emeritus Professor Haruki Wada as former director of Asian Women's Fund showed in detail the "Digital Museum on the Comfort Women Issue" (see the reference below), where almost all official documents and related materials on this issue are compiled in Japanese and English with approval of relevant agencies and individuals.
As discussants, Ms. Iris Georlette (blogger, Haaretz.com) emphasized the usefulness of blogs to publish non-commercial materials of historical significance such as "the Holocaust," and Mr. Masahiko Motoki (President of OhMyNews-Japan) pointed out some difficulties in creating and maintaining citizen's journalism in Japan, where serious debates tend to be avoided.
References:
dongA.com (English); http://english.donga.com/
Asian Women's Fund (Digital Museum: Comfort Women Issue); http://www.awf.or.jp/

Session 2: The Art of ARTE; Telling the Same Story to Two Audiences
Mr. Hans-Robert Eisenhauer; Mr. S. Sven, Mr. W. Horsley & Mr. S, Kanehira
ハンス・ローベルト・アイゼンハウアー氏(ARTE); 左からスヴェン氏、ホーズレー氏、金平氏
80405E8.JPG 80405F8.JPG
At the outset of the afternoon session, the main guest for this symposium, Mr. Hans-Robert Eisenhauer (ZDF/ARTE, Germany), gave a keynote speech about how such a publicly funded joint German-French TV network as ARTE was made possible in the context of historical reconciliation proccesses in postwar Europe, as compared to the situation in East Asia in this regard.
While praising Mr. Eisenhauer's efforts and contributions for promotion of European reconciliation, the two discussants presented their somewhat critical views on further developments and applications, especially outside Europe. Mr. William Horsley (former BBC bureau chief, Tokyo & Bonn) showed general concerns about political pressure on the media in today's world and, in that context, expressed some reservation about the independence (or at least, its perception from the outside) of the state-sponsored ARTE TV station. Then Mr. Shigenori Kanehira (News Division President, TBS), after taking a critical look at recent incidents against the freedom of speech in Japan, gave a rather pessimistic view on the possibility of developing a government-funded international TV station in East Asia for various reasons, although he concluded that he would do his best in organizing private TV stations for a social cause in Japan and East Asia.
Reference:
ARTE (Wikipedia Information); http://en.wikipedia.org/wiki/Arte

Session 3: Can Journalists be Peacemakers?
Mr. Yoshibumi Wakamiya; Prof. Park Cheol-Hee & Mr. Yasushi Kudo
スピーカー、若宮啓文氏(朝日新聞社);パネリストの朴喆熙氏(左)、工藤泰志氏(中)
80405G8.JPG 80405H8.JPG
In contrast to the previous session, a more optimistic view with productive suggestions was given by the speaker and the two panelists in this session. Mr. Yoshibumi Wakamiya (Asahi Shimbun) gave his thoughts on journalism and nationalism in connection with his personal and professional involvement in Korean affairs, and emphasized the importance of long-term human contacts across national borders in all modesty for oneself with high respects for others, in order for one's opinions to be heard by others in the international community, and maintained that Japan's relations with neighboring countries are not as bad as they appear to be.
Mr. Yasushi Kudo (Representative, Genron NPO) echoed Mr. Wakamiya's sentiment by referring to his enduring efforts on the annual Tokyo-Beijing Fourm series, where not propaganda but "hon-ne" opinions can be expressed on the both sides for common understandings and mutual benefits. Similarly, Prof. Park Cheol-Hee (Seoul National University) explained about the current situation in South Korea with more diversity in opinion and attitude than might be imagined from outside, and the possibility of building more productive relations between the two countries, if journalists help create positive imaginations, inspirations and ideas instead of negative images, impressions and ideologies.
References
Yoshibumi Wakayama's Books:
http://www.allbookstores.com/search?type=any&q=Yoshibumi+Wakamiya&Go.x=11&Go.y=17
Mr. Wakayama's Video; http://www.youtube.com/watch?v=F12Yv5A4SuU

Q&A Session with Audience; Moderated by Prof. Andrew Horvat
参加者との質疑応答セッション;司会役のアンドリュー・ホルバート氏
80405J8.JPG 80405K8.JPG
-----------------------------------------------------------------------------
(日本語要旨)
国際シンポジウム@ドイツ文化センター 2008年4月5日
『「平和の推進者」かあるいは「パウダーモンキー」かー戦後史におけるメディアの役割』

セッション1:「インターネットは北東アジアの歴史和解推進の架け橋か障壁か」
まず、主催者側を代表して、マルクス・ヴェルンハルト氏(ドイツ文化センター)とアンドリュー・ホルバート氏(東京経済大学)が開会挨拶をを述べた後、最初のスピーカーである鄭求宗氏(東亜ドットコム社長)が、北東アジアの歴史和解に対するインターネットの功罪についてプレゼンを行った。鄭氏は自社のウェブサイト(下のリンク参照)をプラスの役割を果たす活動の例として取り上げるとともに、日韓中の歴史和解をさらに推進するために共同のウェブサイトを開発することを提唱した。
次に、和田春樹東京大学名誉教授は、歴史的に意味のある活動として、アジア女性基金のウェブサイト上に作り出された「慰安婦問題に関するデジタル図書館」(下のリンク参照)の存在を指摘し、日本の慰安婦問題に関するほとんどの公式および関連の資料が政府や個人の承認のもとに(日本語と英語の両方で)収集されており、自由に閲覧できることを詳しく説明した。
これを受けて、パネリストのアイリス・ジョーレット氏(イスラエルのハーレツ紙日本特派員)は、ブログの有用性を強調し、歴史的な意味があるが商業ベースに乗らない記事、例えば「ホロコースト」に関する記事などはブログに載せて発表できると述べた。さらに元木昌彦氏(オーマイニュース日本社長)は、鄭氏の活動や韓国の「オーマイニュース」の役割を評価した上で、日本では市民参加型のメディアの育成が難しいこと、その一因は市民記者も含めて一般に日本では厳しい論争や議論を避ける傾向があることを指摘した。
参考:
東亜日報ドットコム;http://japan.donga.com/
アジア女性基金(慰安婦問題の電子図書館);http://www.awf.or.jp/

セッション2:「ARTEの手法ー同じストーリーを2つの視聴者グループに発信する」
午後最初のセッションでは、このシンポジウムへの海外からの主賓であるハンス・ローベルト・アイゼンハウアー氏(ARTE)が基調講演を行い、戦後の欧州における歴史和解の過程のなかから「ARTE」(アルテ)テレビ局のような独仏両国政府の公的な支援を受けるメディアが生まれた経緯を詳しく説明し、北東アジアの戦後との違いを示唆した。
それに対して、このセッションの2人のパネリストは、欧州における和解を推進したアイゼンハウアー氏の努力と貢献を高く評価する一方で、欧州以外の地域への展開や応用について多少批判的な見方も提示した。ウイリアム・ホーズレー氏(元BBC特派員)は、今日の世界でメディアに対する政治的圧力が一般的に高まっていることに懸念を表明し、その文脈で政府に支援されているARTEのようなメディアの独立性に対する疑念(少なくとも外から見た場合の印象)を指摘した。さらに金平茂紀氏(TBSテレビ報道局長)は、最近日本で起こっている言論の自由を制限する動きを批判するとともに、ARTEのような公的支援を受ける国際的なテレビ局を北東アジアにおいて作り出すことの難しさを強調。ただし金平氏個人としての結論は、困難であるからこそ、今後日本とアジアで民放テレビ局が協力して社会的に意味のある活動を行うよう全力を尽くしたいというものであった。
参考:
アルテ・テレビ局(英語);http://en.wikipedia.org/wiki/Arte

セッション3:「ジャーナリストは平和の推進者たりえるか」
最後のセッションでは、スピーカーと2人のパネリストから、前のセッションに比べてより前向きで生産的な示唆を含んだ議論がなされた。まずスピーカーの若宮啓文氏(朝日新聞社コラムニスト)は、韓国との個人的および仕事上の密接な関係を説明しながら、「ジャーナリズムとナショナリズム」についての考え方を述べて、国際社会で自分の言うことを聞いてもらいたいならば、あくまで自分は慎み深く、また相手の立場を尊重することが必要で、それに基づいて長い間人と人とのコンタクトを重ねることが重要であると指摘。そのような努力を続けている日本と近隣諸国との関係は、一見するほど悪くないのではないかという結論であった。
工藤泰志氏(言論NPO代表)もそのような意見に同意し、ここ数年自らかかわってきた「北京・東京フォーラム」で、日中両サイドからプロパガンダではなく本音の意見が出されて、共通の理解と利益を求める動きになっていることを説明した。さらに朴喆熙教授(ソウル大学)が、今日の韓国では日本で想像されているよりもはるかに多様な意見や態度が見られるようになっており、両国がより前向きな関係を構築することが可能で、そのためには、ジャーナリストが相手国に対するマイナスのイメージや印象やイデオロギーを流すのではなく、プラスのイマジネーションやインスピレーションやアイデアという3つの「i」を提供することが肝要であるという主張を展開した。
参考:
若宮啓文氏略歴(日本版ウィキペディア):
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E5%AE%AE%E5%95%93%E6%96%87
若宮氏YouTubeビデオ;http://www.youtube.com/watch?v=F12Yv5A4SuU

最後に、アンドリュー・ホルバート氏の司会で、参加者からの質問を受け付け、活発な質疑応答が行われた。締めくくりとして、ホルバート氏はこのシンポジウムが非常に実り多く感動的であったと述べて、参加者全員に謝意を表明し、閉会となった。
以上(文責:宮尾尊弘)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

-|国際P2M学会春季研究発表大会:IAP2.. ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。