SSブログ

2011年度・三学会連携コングレス:2011 Joint Congress of 3 Associations [Report]

2011年度・三学会連携コングレス:2011 Joint Congress of 3 Associations

テーマ「開発と起業の相互プロセス:孵化・起業・事業への進化~ビジネスモデルとプロジェクトマネジメントの視点~」
参加学会:国際P2M学会、日本開発工学会、化学工学会経営システム研究委員会
日時:2011年11月19日(土)13:00-19:30
場所:東京農工大学小金井キャンパス11号館5階多目的会議室
プログラム
(1)研究発表会(スモールコングレス);13:00-17:30
(2)ゼロエミッション・ハウスの見学;17:30-18:00
(3)懇親会;18:00-19:30
研究発表会
13:00-13:05 吉田邦夫国際P2M学会会長の挨拶:三学会の交流と連携の重要性の強調
111119Pb.jpg 111119Pa10.jpg
13:05-13:30: 国際P2M学会・亀山秀雄東京農工大教授の報告と討論
「P2Mにおける大学院教育とベンチャー事業の成果」
111119Pc.jpg 111119Pd.jpg
13:30-14:00: 日本開発工業会・永井明彦名古屋工業大学教授の報告と討論
「開発と起業の相互プロセスにおける課題:ミドルエージェントの必要性」
111119Pe.jpg 111119Pf.jpg
14:10-14:40: 化学工業会経営システム研究委員会・西村二郎氏の報告と討論
「新事業立上げプロジェクトのマネジメント」
111119Pg.jpg 111119Ph.jpg
14:40-15:10: 日本開発工業会ビジネス部会副部会長・小泉智善氏の報告と討論
「ビジネス・コーディネータの必要性」
111119Pi.jpg 111119Pj.jpg
15:10-15:40: 国際P2M学会・谷口邦彦氏の報告と討論
「産学官連携とベンチャー起業・育成・支援」
111119Pk.jpg 111119Pl.jpg
15:50-16:20 左:産業技術総合研究所・平林隆氏「技術移転ベンチャー、起業への取り組み」
16:20-16:50 右:化学工業会経営システム研究委員会・進藤敦徳氏「意志誘発のマネジメント」
111119Pm.jpg 111119Pn.jpg
16:50-17:20 左:日本開発工学会経営システム研究委員会理事・野口壽一氏「バーチャルからリアルへ起業家支援のためのネットコミュニティの有効性」
17:20-17:30 右:日本開発工業会会長・中上崇氏による感想と閉会の辞
111119Po.jpg 111119Pp.jpg
17:30-: 亀山秀雄東京農工大教授によるゼロエミッション・ハウスの説明と建設中の外観
111119Pq.jpg 111119Pr.jpg
東京農工大学 新総合会館・システム概略:http://www.iap2m.jp/imgs/TND2-0.jpg
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
以下は、日本語と英語での報告:
(報告:日本語)
 2011年11月19日に東京農工大学小金井キャンパス11号館多目的会議室において、三学会(国際P2M学会、日本開発工学会、化学工学会)が参加する第一回の連携スモールコングレスが開催された。このコングレスの共通テーマは、「開発と起業の相互プロセス:孵化・起業・事業への進化~ビジネスモデルとプロジェクトマネジメントの視点~」。
 開会の辞において、吉田邦夫国際P2M学会会長は、このような連携コングレスを開催することの重要性を強調した。特に今年起こった大震災を始めとする数々の困難な事態に直面して、日本の産業や社会が様々な問題を解決するためのより有効な方法やアプローチを見出さなければならないが、そのためにも従来の学会の境界を越えてお互いの知見や経験を交換し合い、例えば日本のイノベーションと事業化のような共通のテーマに取り組むことが必要であると述べた。
 三学会を代表するプレゼンは、その方法論や強調点やスタイルの面でそれぞれ多少の違いはあったものの、すべてのプレゼンにほぼ共通して浮かび上がった焦点は、イノベーションの事業化を長期的な視点から支えるメディエータないしコーディネータを中心とする人的交流とコミュニケーションの果たす役割の重要性であった。この点が、特に日本の大学ベンチャー事業において欠けていたことは確かであるが、現在この問題を克服しようとする試みがいくつかなされていることが、今回のコングレスのプレゼンで示された。
 一般的な参加者の感想は、中上崇日本開発工学会会長の閉会の辞でまとめて表現されたように、開催前は三学会連携コングレスの意味について必ずしも確信が持てなかったが、すべてのプレゼンと討論を聞いた後では、このような三学会による交流をもっと進めることがお互いを刺激して再活性化するために必要であるという確信に変わったということであった。それがそれぞれの学会にとってある意味での「創造的破壊」をもたらすかもしれないという意見も述べられた。これらの点は、吉田邦夫国際P2M学会会長が開会の辞でも示唆されたことに他ならない。
 研究会は、亀山秀雄東京農工大学教授によるゼロエミッション・ハウスの説明と、建設中のハウスの見学で締めくくられ、その後は懇親会が開催された。
(文責:宮尾尊弘;国際P2M学会会員)
参考
国際P2M学会:http://www.iap2m.jp/
日本開発工学会:http://jdes.cher-ish.net/html/htdocs/index.php?page_id=0
化学工学会:http://www.scej.org/
--------------------------------------------------------------------------
(Report in English)
On November 19, 2011, the Joint Congress of the Three Associations, IAP2M (International Association of Project and Program Management), JDES (Development Engineering Society of Japan) and SCEJ (Society of Chemical Engineers, Japan), was held at the Tokyo University of Agriculture and Technology-Koganei campus in Higashi-Koganei, Tokyo. The theme for the congress is: "Interactive Process of R&D, Innovation and Business: Viewpoints of Business Models and Project Management".

The importance of holding this kind of joint congress was emphasized by IAP2M President, Professor Kunio Yoshida, in his opening address, where he said that facing a series of disasters and difficulties, especially this year, Japan must develop more effective methods and approaches to deal with serious problems for business and society, and therefore, we need to exchange our ideas and experiences across the boundaries of professional associations on common themes such as innovation and business development in Japan.

While the presentations from the three associations were somewhat different from each other in terms of their methodology, emphasis and style, a common focal point emerged from all the presentations, that is, the key role of human interaction and communication surrounding mediators or coordinators for innovative businesses from long-term viewpoint. While this key element has been lacking, particularly in the case of university-based venture businesses in Japan, various attempts are being made to overcome this problem, according to the current studies presented at this congress.

The general sentiment of the participants was summarized by JDES President, Mr. Takashi Nakagami, who said he was not sure of the merits of this kind of joint activity before the congress, but after all the presentations and discussions, he is now convinced that we need more of these interactive activities among the three associations to stimulate and revitalize each other, even though that might mean a kind of "creative destruction" for existing interests within each association. These points were also emphasized by IAP2M President, Professor Yoshida, at the outset.

The congress was concluded with Professor Hideo Kameyama's explanation of the zero-emission house and the tour of the construction site of the house, followed by a networking party on campus.
(Reported by Takahiro Miyao, IAP2M member)

References:
IAP2M: http://www.iap2m.jp/
JDES: http://jdes.cher-ish.net/html/htdocs/index.php?page_id=0
SCEJ: http://www.scej.org/
---------------------------------------------------------------------------

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。