SSブログ

HS研究会2019年新年会: HS Study Group 2019 New Year's Party [Report]

ハートストック研究会2019年新年会

日時: 2019年2月4日(月)
場所: 銀座松屋8階イタリアンレストラン「イ プラミ ギンザ」
参加者数: 12名
190204HS026.jpg
190204HSb13.jpg190204HSa.jpg
190204HSd12.jpg190204HSc13.jpg
190204HSe13.jpg190204HSf12.jpg
190204HSg12.jpg190204HSh13.jpg
-------------------------------------------------------------------------------
参考
2018年の新年会(銀座の紙パルプ会館1階「ミモザ館」)
http://hstock.seesaa.net/article/456121247.html
2017年の新年会(綱町三井倶楽部):
http://hstock.blog90.fc2.com/blog-entry-128.html
2016年の新年会(綱町三井倶楽部):
http://hstock.blog90.fc2.com/blog-entry-118.html
2015年の新年会(綱町三井倶楽部):
http://hstock.blog90.fc2.com/blog-entry-112.html
2014年の新年会(銀座松屋イプリミ):
http://hstock.blog90.fc2.com/blog-entry-104.html
2013年の新年会(綱町三井倶楽部):
http://glocom.blog.so-net.ne.jp/2013-01-22
2012年の新年会(綱町三井倶楽部):
http://glocom.blog.so-net.ne.jp/archive/201201-1
2011年の新年会(溜池・中華料理店):
http://glocom.blog.so-net.ne.jp/archive/201101-1
2010年の新年会(西新宿・三井クラブ):
http://hstock.blog90.fc2.com/blog-entry-56.html
2009年の新年会(西新宿・三井クラブ):
http://hstock.blog90.fc2.com/blog-entry-50.html
------------------------------------------------------------------------------

麻生花児 取手研究会12月例会: Kaji Aso Toride Study Group December Meeting [Report]

「麻生花児」 取手研究会12月例会: "Kaji Aso" Toride Study Group December Meeting

日時: 2018年12月18日(火)13~15時; Dec 18 (T)1~3pm
場所: 茨城県取手市小文間公民館; Omonma Community Center, Toride

取手が生んだ世界的な万能アーティスト「麻生花児」を地元で研究する会が、月例会を12月18日に8名の参加で開催された
2018年の春から本格的な活動が始まったこの「麻生花児」取手研究会は、年末を迎えてこれまで収集した情報や資料について取り扱いや今後の活動の方針などについて話し合いを行った

要点は以下の通り:
1)研究会の方向性として、麻生花児の画家としての側面だけでなくあらゆる面に精通する芸術家、学者、文化人、声楽家、冒険家、運動選手など「人間麻生花児」の全体像を研究する方針を確認。
2)地元にしかない麻生花児の資料や作品を発信・展示する方法を検討する。
3)展示の可能性としては取手駅ビルで整備中で間もなくオープンするパブリックスペースの利用など色々な可能性を探っていく。
4)発信方法としてブログやSNSの活用の可能性が指摘された。
5)資料や作品については著作権や個人情報などについて注意深い取り扱いが必要なことが再確認された。
6)その他、麻生花児の幼少期や青年期の生い立ちやエピソードなど万能な人間づくりに貢献した背景を探るのも地元の研究会の重要な役割であることも確認された。
(写真)
取手市小文間公民館での研究会の様子と終了後公民館前で
181218ToriA25.jpg181218TorB45.jpg
-----------------------------------------------------------------------------------------

Winter Festival @Kaji Aso Studio: 冬のフェスティバル@麻生花児スタジオ [Report]

Winter Festival @Kaji Aso Studio: 冬のフェスティバル@麻生花児スタジオ

Date: January 21, 2018; 2018年1月21日
Place: Kaji Aso Studio in Boston; 場所: ボストンの麻生花児スタジオ
Theme: Runes; テーマ「古代文字」

Reception Opening
180120KASa2.jpg180120KASc.jpg
180120KASd.jpg180120KASe.jpg
Video Presentation and Poetry Reading
180120KASf.jpg180120KASg.jpg
180120KASh.jpg180120KASi.jpg
Poetry Reading Followed by Piano Performance
180120KASj.jpg180120KASk.jpg
180120KASl.jpg180120KASm.jpg
Reference:
Takahiro Miyao's Video "Rune-Kanji Story": https://youtu.be/hRkXbGbPvaM

Tanabata Festival@Kaji Aso Studio in Boston: ボストン・アート・スクールの七夕祭り [Report]

Tanabata Festival@Kaji Aso Studio in Boston:
麻生花児スタジオ・アートスクール@ボストンの七夕祭り

Opening Reception; オープニング・イベント
Date/Time: July 8, 2017, 7-9pm; 日時: 7月8日 19:00-21:00
Venue: Kaji Aso Studio in Boston; 会場: 麻生花児スタジオ@ボストン

a108A.jpgb02.jpgb01.jpg
Opening, welcoming address: 冒頭の歓迎の挨拶
c01.jpgd01.jpg
Introduction to Tanabata story; 七夕のストーリー紹介
e01.jpga216A.jpg
Video presentation with a poem; ビデオと詩のプレゼン: https://youtu.be/nu70ACigtks
g01.jpgf01.jpg
h01.jpgi01.jpg
Tanabata poetry reading session; 七夕を詠んだ詩の朗読会
j01.jpgk01.jpg
Piano performance for Tanabata music : 七夕の音楽をピアノで演奏
l01.jpgm01.jpg
------------------------------------------------------------------------------------
Kaji Aso Studio: http://www.kajiasostudio.com/
"Tanabata Story" video (by Takahiro Miyao): 宮尾尊弘「七夕物語: ビデオ」
Drawing version (バージョン1): https://www.youtube.com/watch?v=brEhhoH53E4
Material version (バージョン2): https://youtu.be/nu70ACigtks

USC Fisher Museum of Art: USCフィッシャー美術館の活動 [Report]

USC Fisher Museum of Art: USCフィッシャー美術館の活動

USC Fisher Museum of Art to train and support young artists through collaboration among students, local artists and their communities in the Spring Event "Artists in Residence"
USCフィッシャー美術館でのコラボを通じて若手芸術家を育てるイベント「アーティスト・イン・レジデンス」
170214USCFisher038.jpg170214USCFisher140.jpg
170214USCFisher250.jpg170214USCFisher340.jpg
Reference: 参考:http://fisher.usc.edu/artdivision/
--------------------------------------------------------------------------------

Ken Aiso Concert at LMU; 相曽賢一朗コンサート@LMU [Report]

Ken Aiso Violin & Viola Concert at Loyola Marymount University in LA
相曽賢一朗ヴァイオリン・ヴィオラコンサート@ロヨラ・マリモント大学 in ロサンゼルス

Wonderful chemistry between the two great artist, Ken Aiso (violin/viola) and Valeria Morgovskaya (piano), playing music so naturally and pleasingly for the audience!
相曽賢一朗(ヴァイオリン・ヴィオラ)とヴァレリア・モルゴフスカヤ(ピアノ)による息の合った素晴らしい演奏会、聴く者にとって自然に快く響く音楽を奏でる二人の達人!

Date/Time: Feb. 3(F) 8:00-9:30pm; 日時:2017年2月3日(金)20:00-21:30
Venue: Murphy Recital Hall, LMU; 会場:ロヨラ・マリモント大学マーフィリサイタルホール
Beethoven's sonata for piano & violin; Rebecca Clarke's sonata for viola & piano
ベートーベンのピアノとヴァイオリンのソナタ、レベッカ・クラークのヴィオラとピアノのソナタ
170203LMU1.jpg170203LMU2.jpg
Ken Aiso speaking to the audience; 観客に話しかける相曽賢一朗
@Recital Hall 170203LMU13.jpg
References; 参考
Ken Aiso's Concerts of Music for Children@LMU; 相曽賢一朗の子供音楽会@LMU
http://glocom.blog.so-net.ne.jp/2017-01-30
LMU Dept of Music: LMU音楽学部
http://cfa.lmu.edu/programs/music/
-----------------------------------------------------------------------------


Concerts of Music for Children at LMU; 子供のための音楽会@LMU [Report]

Concerts of Music for Children at Loyola Marymount University in LA
子供のための音楽会@ロサンゼルスのロヨラ・メリーモント大学

Date/Time: Jan. 29(Sun), 1 & 3pm; 日時:2017年1月29日(日)午後1時と3時
Venue: Murphy Recital Hall, LMU; マーフィーリサイタルホール@LMU

A wonderful concert event for families with children, held at Loyola Marymount University, blending music, pictures, stage plays, and other activities for all kinds of audience to enjoy together. Especially highlighted was internationally acclaimed violinist Ken Aiso's performance with children's pictures shown on the screen.
Strong coordination and cooperation among good artists in various genres producing truly artistic performances of highest quality, yet very enjoyable for children, and even audibly or visually challenged individuals!
音楽、絵画、舞台演技などが総合された誰でも一緒に楽しめる家族のための素晴らしいコンサートイベントがロスのロヨラ・メリーモント大学で開催。なかでもハイライトは、国際的に活躍するヴァイオリニスト相曽賢一朗の演奏と子供たちの絵をスクリーンに投影したパフォーマンス。
色々なジャンルのアーティストたちが協力し、うまくコーディネートされた結果、質の高い芸術にもかかわらず、子供にもまた視覚や聴覚に障碍(障害)のある人たちも楽しめるパフォーマンスのイベント!
LMU Campus View (Recital Hall to the left); LMUキャンパス(一番左がリサイタルホール)
170129LMUa.jpg170129LMUb.jpg
Children's Drawings Outside & Families Inside; 子供たちの絵の展示と会場内の家族の姿
170129LMUc.jpg170129LMUd.jpg
LMU Percussion Ensembre; LA Contemporary Dance Co. & Meraki String Quartet
LMUパーカッションアンサンブル、LAコンテンポラリーダンスカンパニーとメラキ弦楽四重奏団
170129LMUe.jpg170129LMUf.jpg
Elementary School Students' Drawings for Stories Read by Narrators and Music Performed by Ken Aiso (violin) & Valeria Morgovskaya (piano)
小学生の絵とストーリーの朗読および相曽賢一朗(v)とバレリア・モルゴフスカヤ(p)の演奏
170129LMUg.jpg170129LMUh.jpg
170129LMUj.jpg170129LMUk.jpg
Animation with Music by Meraki String Quartet: アニメとメラキ弦楽四重奏団の演奏
170129LMUl.jpg170129LMUm.jpg
Comedy Plays of Mozart and St. Saens Music: モーツァルトとサンサーンスの喜劇
170129LMUn.jpg170129LMUo.jpg
Ending with Happy Feelings among Audience: 楽しんだ参加者と出口の絵の展示
170129LMUp.jpg170129LMUq.jpg
(Report & Photos: Takahiro Miyao; レポートと写真:宮尾尊弘)
References: 参考
Ken Aiso Violinist: ヴァイオリニスト相曽賢一朗
http://www.kenaiso.net/
LMU's 16th Annual Children's Concerts: LMU第16回子供の音楽会
http://cal.lmu.edu/event/16th_annual_childrens_concert#.WI9ZkFXhAY0
LMU Dept of Music: LMU音楽学部
http://cfa.lmu.edu/programs/music/
-------------------------------------------------------------------------------------------


Visiting Kaji Aso Studio in Boston: ボストンの麻生花児スタジオ訪問 [Report]

Visiting Kaji Aso Studio (Jan. 21-23, 2017): 麻生花児スタジオ訪問(1/20~ 23)
-------------------------------------------------------------------------------------------
(Report: See below the photo album ; レポート:写真集の下に掲載)
Day 1: 1日目
January 21, 2017: 1月21日(土)
Views from Symphony Station in Boston: シンフォニー駅から望む風景
170123Bos1.jpg170123Bos2.jpg
Winter Festival at Kaji Aso Studio: 麻生花児スタジオでの冬のフェスティバル
170124Bos05.jpg170124Bos06.jpg
170124Bos07.jpg170124Bos08.jpg
Watercolor painting class in the morning: 午前中の水彩画のクラス
170124Bos09.jpg170124Bos10.jpg
170124Bos11.jpg170124Bos12.jpg
Ceramics class in the afternoon: 午後の陶芸のクラス
170124Bos15.jpg170124Bos16.jpg
Monthly Boston Haiku Society meeting: ボストン俳句協会の月例会
170124Bos13.jpg170124Bos14.jpg
Winter Festival Poetry Reading & Music Event: フェスティバルでの詩朗読・音楽のイベント
170124Bos17.jpg170124Bos18.jpg
170124Bos19.jpg170124Bos20Miyao5.jpg
See the report below for the brief speech and video presentation by Takahiro Miyao (right); 宮尾尊弘(右)のスピーチとビデオのプレゼンについては下のレポート参照
------------------------------------------------------------------------------------------
Day 2: 2日目
January 22, 2017: 1月22日(日)
A day off to explore the city: 休日のボストン探索
(No snow seen anywhere!: 雪が見当たらない暖かい気候)
American sculpture, culture and history: アメリカの彫刻、文化と歴史
170124Bos01.jpg170124Bos32.jpg
170124Bos33.jpg170124Bos34.jpg
-----------------------------------------------------------------------------------------
Day 3: 3日目
January 23, 2017: 1月23日(月)
Revisiting Kaji Aso Studio: 麻生花児スタジオ再訪
170124Bos21.jpg170124Bos22.jpg
Watercolor painting class-individual projects: 水彩画クラス・個人プロジェクト
170124Bos23.jpg170124Bos24.jpg
170124Bos25.jpg170124Bos26.jpg
Poetry class with common theme "Change": 作詩クラス・共通テーマ「変化」
170124Bos27.jpg170124Bos28.jpg
In "Symphony" Station on the way home: 帰途のシンフォニー駅にて
170124Bos30.jpg170124Bos29.jpg
------------------------------------------------------------------------------------------
Report:
On an unseasonably warm day of January in Boston, I visited Kaji Aso Studio Institute for Art for the second time in a year, flying in all the way from Los Angeles, where I normally stay. This time the annual Winter Festival for all the Studio members with a common theme "Seagull" attracted me so much that I decided to join with my original picture-music-video work for Mr. Aso's poems about seagulls.
Before the Festival reception to take place in the evening, I sat in two regular classes, watercolor painting and ceramics, taught by first-rate artist teachers, who told me how much they were influenced by Mr. Aso's artistic approach and spirit. In fact, I could see and feel his influence on everyone and everywhere in the Studio even today, more than ten years after his untimely death in 2006.
Also in that afternoon I attended the monthly Boston Haiku Society meeting upstairs at the Studio, which has been the home of the Haiku Society for the last 25 years or so, and again I was impressed by Mr. Aso's poetic sense still very much alive in everyone's mind.
At the beginning of the Winter Festival event, poetry reading and music, in the evening, I was so happy to present my video "Seagull" on the screen to all the participants, even though it is an amateur work, while explaining about the purpose of my approach as follows:
"I think poetry reading is probably one of the simplest but most versatile and inclusive forms of art, because those who can see could enjoy reading the poems written down, whereas those who can hear could enjoy hearing the poems read by others. What I am doing is to make it even more enjoyable and inclusive by drawing pictures about the story of the poem for those who can see, and by composing music for the poem to be sung for those who can hear. I believe this kind of "combined" or "integrated" art across different genres is very much in the spirit of Mr. Aso, who was not only a good poet, but also a professional painter and an excellent singer. I hope you, artists in various genres, can cooperate to produce this kind of socially inclusive art at this Studio."
"Seagull" (English poem: Kaji Aso, pictures, music & Japanese words: Takahiro Miyao)
https://youtu.be/SZ463SnGfWA
In that evening, I also enjoyed beautiful poetry reading, singing and piano performance, together with other participants in the event.
Two days later I was back at the Studio to attend two more classes, painting and poetry, where students' initiative and creativity seemed to be valued and encouraged.
During the class activities, much of the conversation among the teacher and students was about Mr. Aso's views, ideas, attitude and behavior, that they said they still vividly remembered.
After participating in various events and activities at the Studio, I strongly feel that Mr. Kaji Aso should be more widely known and appreciated, especially in Japan, where he was also active as an artist and college teacher, as in the U.S.
Finally I wish to express my gratitude to all the Studio members for their hospitality extended to me so generously.
(Takahiro Miyao)
-----------------------------------------------------------------------------------------
レポート:
ボストンの1月としては季節外れの暖かな日に、ロスからボストンのアートスクール「麻生花児スタジオ」(Kaji Aso Studio)を訪ね、毎年冬に行われるフェスティバルに参加した。今年の共通テーマは「カモメ」とのことで、私も麻生氏のカモメの詩に絵と曲を付けたビデオを作成して初日に臨んだ。
夕方に予定されているフェスティバル開催前に、水彩画と陶芸のクラスをのぞいてみたが、優秀なプロの先生が教えていて、その先生方が生前の麻生氏にいかに影響されたかを強調したのが印象的であった。実際に、10年以上も前に亡くなった麻生氏が、依然としてこのスタジオのすべての人やモノに影響を与え続けていることが強く感じられた。
さらにその午後には、スタジオの2階でボストン俳句協会の月例会が開催されたが、もう25年以上もこのスタジオで月例会が催されており、その会でも麻生氏の詩的なセンスが一人一人の参加者の俳句に見て取れるようであった。
冬のフェスティバルでの「詩の朗読と音楽」のイベントの冒頭では、私が「カモメ」のビデオを参加者全員に見せることができ、さらに以下のように、私のようなアマチュアがこのような作品を作った意図を説明することができた。
「詩の朗読はもっとも単純にして多くの人に訴えることができる芸術の形で、その理由は視覚のある人は書かれた詩が読める一方で、聴力のある人は朗読された詩を聴いて楽しむことができるからである。私の作品の目的は、それがより楽しくなるように絵と音楽を付けて、見える人は絵本として、また聴こえる人は歌として誰もが一緒に楽しめるアートを提供することである。このように分野を超えた「統合」ないし「総合」芸術のアプローチは、詩にも絵画にも歌にも秀でていた麻生氏の精神に合致したものではないだろうか。ぜひこのスタジオのアーティストの皆さんも分野を超えて協力して、このような社会的に誰もが参加し楽しめるような作品を作っていただきたい」
「カモメ」"Seagull" (英詩:麻生花児、絵・曲・日本語訳・歌:宮尾尊弘)
https://youtu.be/SZ463SnGfWA
さらにこのフェスティバルのイベントでは、詩の朗読、歌、ピアノ演奏など多くのパフォーマンスがあり、他の参加者と一緒に心行くまで楽しむことができた。
その2日後の週明けにはスタジオを再び訪れて、さらに水彩画と作詩のクラスに参加したが、そこでは徹底的に参加者個人の自発性と創造力が強調され、評価されるような教育が行われていた。
クラスでの活動の間、先生も生徒たちも折に触れて麻生氏の見方やアイデアや態度や行動を話題にしていて、誰もが麻生氏をいまだによく憶えていることが明らかであった。
数日間このスタジオでの色々なイベントや活動に参加して強く感じたのは、アメリカ側だけでなく日本側でもアーティストや教師として活動した麻生花児氏がもっと両国、特に日本でより広く知られて評価されるべきではないかということであった。
最後に、今回の私の訪問を歓迎していただき、色々とお世話いただいた麻生花児スタジオの皆様に心よりj感謝の意を表すものである。
(宮尾尊弘)
----------------------------------------------------------------------------------------
References:参考:
English:
Kaji Aso Studio: http://www.kajiasostudio.com/
Kaji Aso Studio, Facebook: https://www.facebook.com/kajiasostudio/
Japanese:
Kaji Aso 「麻生花児悠久の会」:http://kajiaso.net/
Takahiro Miyao's videos: 宮尾尊弘のビデオ作品:
"Seagull" (English poem: Kaji Aso, pictures, music & Japanese words: T. Miyao)
https://youtu.be/SZ463SnGfWA
"Gusty March Wind" (poem: Kate Finnegan, music/pictures: T. Miyao)
https://youtu.be/OI6vNTTbUg8
"Four Seasons" (poems: Kaji Aso, music/pictures: T. Miyao)
https://youtu.be/sl6IBPEamJc
"The Story of Paris Who Became a Beautiful Butterfly" (poems: Kaji Aso, music: T. Miyao)
https://youtu.be/OG7IZuSHba0
-----------------------------------------------------------------------------------------

村井邦彦氏がメディア専攻学生と対話:Mr. Kuni Murai Meets Media Students [Report]

音楽家・村井邦彦氏が東京工科大学でメディア専攻の学生と対話
Musician Kuni Murai Meets Media Students at Tokyo Univ. of Technology

日時:2016年11月22日(火)13:15~14:30
Date/Time: November 22(T), 2016, 1:15-2:30pm
会場:東京工科大学八王子キャンパス
Place: Tokyo University of Technology, Hachioji Campus;
講座:メディア学部ACPC寄付講座「ライブ・エンタテインメント論」ゲスト講師リレーインタビュー
Course: Media Studies, ACPC-sponsored, "Live Entertainment Talks" Guest Speaker Interviews

161122A8.jpg161122B8.jpg

11月22日(火)に東京工科大学八王子キャンパスのメディア学部の講座で、音楽家の村井邦彦氏が学生たちの音楽に関する質問に答える形で講義を行った。
この講座は、クラスの約300人の学生たちを前に、作家の松木直也氏がエンタテインメント・ビジネス関係のゲスト講師にインタビューを行うというもの。
1時間半ほどの講義で、村井氏は学生時代から始まって今日に至る音楽活動についての質問を受けたが、特に1970年代から80年代にかけての作曲と音楽プロデュースの時代に焦点を当てたやりとりが行われ、彼の代表曲のいくつか、例えば「札幌オリンピックの歌」や「翼をください」などを、その音楽ビデオと一緒にスクリーンに映し出して会場に流すといった工夫が凝らされた。
おそらく学生の村井氏に対するベストな質問は、「もし仮に今音楽ビジネスを最初から始めるとしたら、何をすると思われますか」というもので、それに対する村井氏の答えは以下のようなものであった。
「50年前のようにレコード店をやることはなく、それよりIT関連の音楽ビジネスを始めるか、純粋に音楽の演奏家になったことでしょう」
最後に強調されたのは、自分の人生の目的を明確に持ってそれをあくまで追及することの重要性と、自分の分野に限らず、その他の様々な分野の友人と交流を保っていくことの大切さであった。
(宮尾)
---------------------------------------------------------------------------------------
Musician Kunihiko Murai gave a lecture to students by answering their questions about music in a Media Studies Course at the Tokyo University of Technology in Hachioji, Tokyo on Tuesday, November 22.
This course is organized by Writer Naoya Matsuki, who interviews a series of guest speakers in entertainment business for about 300 students in class.
In the one-and-a-half hour class, Mr. Murai was asked about his music activities from his student days up to the present, mostly focusing on his songwriting and music producing business era in the 1970s through 1980s, and during his exchange with students, some of his signature songs such as "Sapporo Olympic Song" and "Wings to Fly" were played along with the music videos shown on the screen in the classroom.
Probably the best of all questions asked by the students to Mr. Murai was: "What would you do, should you start music business all over again now?"
His answer was something like: "I certainly wouldn't run a record shop now, as I did 50 years ago. I would rather do some IT-related music business or simply become a music performer."
In conclusion, he emphasized the importance of having and pursuing a clear objective in one's own life, and keeping personal connections not only with people in one's own field, but also with friends in various other fields.
(T. Miyao)

161122C8.jpg161122D8.jpg
--------------------------------------------------------------------------------------
参考;References:
東京工科大学、メディア学部「ライブエンタテインメント論」
Tokyo Univ. of Tech. Media Studies "Live Entertainment Talks"
http://www.teu.ac.jp/gakubu/media/acpc/index.html
松木直也著『〔アルファの伝説〕音楽家村井邦彦の時代』(2016年)
https://www.amazon.co.jp/dp/4309920667
--------------------------------------------------------------------------------------

「冨田勲X初音ミク」の壮大な実験作@オーチャードホール [Report]

「冨田勲X初音ミク」の壮大な実験作@オーチャードホール

冨田勲追悼特別公演(X初音ミク)『ドクター・コッペリウス』
日時:2016年11月12日(土)13:00~16:00
会場:Bunkamuraオーチャードホール
プログラム
第1部:冨田勲(X初音ミク)『イーハトーヴ交響曲』
ゲストアーテティスト、エイドリアン・シャーウッド『惑星:火星~水星~木曜』
第2部:冨田勲(X初音ミク)『ドクター・コッペリウス』
感想
2016年5月に亡くなった冨田勲の遺志を継いだ仲間や弟子たちによる野心的な試み。
日本を代表するアーティストや演出家たちが協力して壮大な作品が作り上げられた。
もちろん、目玉はバーチャル・シンガー・ダンサーの初音ミクの登場で、しかも今回は実際の人間のダンサーたちとの共演が見所とのふれこみだが、はたしてどうだったか。
以下は、観客としての私の個人的な感想。
第1部
「イーハトーヴ交響曲」は、宮沢賢治の代表的な詩に音楽を付けた交響曲で、その面では素晴らしい作品。
問題は、時折背景に初音ミクの映像が出てきて踊る試みが成功しているかどうか。
成功したと思われるのは、、幻想的な詩「剣舞:星めぐりの歌」や「銀河鉄道の夜」などで、初音ミクが夢の世界の中で踊るような不思議な感覚が楽しめたこと。
反面、全体として初音ミクに目が奪われてしまい、せっかくの宮沢賢治の世界の音楽化という重要な面を目立たなくさせてしまった点。
またこの第1部で、初音ミクの魅力を見せてしまったので、第2部の見所がそれだけ減ってしまったのはある意味で逆効果。
映像を組み合わせるとしたら、初音ミクではなく、もっとナイーブな絵本の絵のようなものが、宮沢賢治の世界にはふさわしいように感じられた。
ただ、そこをあえて超えて実験しようとしたのが冨田勲の真骨頂か。
なお、第1部の最後に、ゲストの「ダブ・ミックス」アーティストのエイドリアン・シャーウッドによる「惑星:Planets Live Dub Mix:火星~水星~木星」が大音量で演奏された。
惑星の壮大さを音で示そうとする作品のようであったが、音だけで惑星を表現しようとして、映像などはなかったので、今回の公演の流れからは外れるもので、あまり感心しなかった。
第2部
この第2部の「ドクター・コッペリウス」が今回の主要な出し物で、これは物語と音楽に加えて、実際のダンスの振り付けと映像の初音ミクを同期化するという、まさにここに極まったという実験作。
全体として、とにかく冨田勲の壮大な世界に圧倒される作品であった。
ただし、話題の中心である初音ミクと実際のダンサーのからみが成功しているかどうかは意見の分かれるところであろう。
成功といえるのは、初音ミクとダンサーの踊りが音楽と見事に合っていて、その面では楽しめたものの、成功したとはいえない点は、実物大の人間のダンサーと同期させるために初音ミクの映像スクリーンが第1部よりの下に下げられて見づらくなり、しかもダンサーに当たるライトで映像が見えにくくなって、実際の舞台でのダンサーと映像の融合の難しさが浮彫になったこと。しかも、舞台全体が広いだけに、ダンサーと映像内の動きが舞台下方の真ん中の部分に小さく集まって迫力が失われたことなどいくつか課題が残った。
もっとこじんまりした劇場の方が、スクリーン内外のコラボや同期化が自然に見えるのではないかと思わせた。
しかし後半、ダンサーと初音ミクの掛け合いがなくなってからの展開は、舞台の上下左右、さらに観客席にまではみ出る照明効果も使って、迫力満点の演出はさすが一流のプロ集団の作品。
結論として、物語、音楽、映像、ダンスなどすべてを融合した素晴らしい舞台芸術であった。
(宮尾)
参考
初日(11月11日)公演の記事と写真:
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000361.000012949.html
冨田勲追悼特別公演「ドクター・コッペリウス」
http://www.bunkamura.co.jp/orchard/lineup/kashi/20161111.html
-------------------------------------------------------------------------------------

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。