SSブログ

Review on Film Music "Sully"; 批評:映画音楽「ハドソン川の奇跡」 [Review]

Review on Film Music "Sully"; 批評:映画音楽「ハドソン川の奇跡」

〔1〕English; 英語 (See below [2] for Japanese version; 日本語は下の〔2〕を参照)

Christian Jacob’s music for the film “Sully”
--- Beauty is in the eye of the master

I have once compared Christian Jacob to the Japanese tea ceremony master Rikyu, when it comes to his piano solo in his album, Christian Jacob: Beautiful Jazz. That is because his well-poised, masterful performance seems to insist that “beauty is in the eye of the master, that is me,” which Rikyu said in reply to a layman’s question “who decides beauty and how in the tea ceremony?” Furthermore, just as Rikyu’s tea ceremony, in which beauty should be everywhere even where nothing appears to be arranged, Christian’s beauty prevails even when he pauses and does not hit a note.

As it turns out, I am probably not the only one who feels about Christian’s music that way, but Clint Eastwood must have felt the same way, when he decided to use Christian’s music for his film “Sully.” Actually, in the film you don’t hear much music but only well-poised, restrained piano sound now and then. Still, whenever you hear it, you feel like it has been there all the time and you have just noticed it is there. In other words, throughout the film, beauty prevails even when no sound is heard.

“Silence is golden,” not because silence is good for itself, but because your sound, whether music or voice, becomes so effective, whenever necessary, in contrast to no sound in silence, just as a single flower on the wall can look magnificent in a plain tea house with no other decorations. Oh, what a good feeling to hear a joyous melody behind the scene where all the passengers are saved out of lifeboats by coastguards!

Film master Clint Eastwood clearly knows how to use music master Christian Jacob most effectively, just as national ruler Hideyoshi successfully made use of tea ceremony master Rikyu to strengthen his power and authority in the country. I am sure “this is the beginning of a beautiful friendship” between the two masters, Clint and Christian, who may well work together to produce beautiful films like “Sully” for many years to come.
------------------------------------------------------------------------------------------
[2] Japanese; 日本語

クリスチャン・ジェイコブの映画音楽「ハドソン川の奇跡」:マスターが決める美の基準

私は以前クリスチャン・ジェイコブのピアノソロアルバム「Christian Jacob: Beauiful Jazz」について、彼を茶道のマスターの利休になぞらえたことがある。彼の沈着かつ卓越した演奏が、「美の基準はマスターである私が決める」と言っているように聞こえるからである。実はそれこそが、「茶道で美の基準は誰がどう決めているのですか」という世俗人の質問に対する利休の答えであった。またクリスチャンがピアノの手を止めて音を出していなくでも彼の美学が感じられるアルバムは、ちょうど何の作為がなくとも美が感じられる利休の茶会に例えられよう。

振り返れば、クリスチャンの音楽をそのように感じたのは、私一人だけではなく、「ハドソン川の奇跡」の映画に彼の音楽を使うことを決めたクリント・イーストウッドもそうだったと思われる。事実、この映画では背景にあまり音楽は聞こえず、時折落ち着いて抑制されたピアノの音が流れるだけである。しかし、その音がするや否や、聞いた者はあたかもそれがずっと流れていたのに、たった今それに気づいたかのように感じられる。つまり、映画全体を通じて、音楽が流れていてもいなくても、音の美学が支配しているのである。

「沈黙は金」と言われるが、それは沈黙そのものが良いというよりは、音のしない沈黙とのコントラストで、音楽でも声でも必要な時にもっとも有効に聞こえるからである。それは飾らない茶室で、壁に掛けられた一輪の花が豪華に見えるのと同じである。この映画で、乗客が全員救命ボートから沿岸警備隊員によって救助される場面で、歓喜のメロディーが流れる瞬間の気持ちは、実に何とも言えない。

明らかに映画のマスターであるクリント・イーストウッドは、音楽のマスターであるクリスチャン・ジェイコブをもっとも効果的に使うことをよく知っている。それは、国を支配した秀吉が茶道のマスターである利休を使って国内での彼の力や権威を高めたことになぞらえることができるかもしれない。いずれにしても、この映画は二人のマスターの間での「美しい友情の始まり」であり、二人は今後協力して今回のように美しい映画を作り続けることが期待される。
------------------------------------------------------------------------------------------

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。