SSブログ

「冨田勲X初音ミク」の壮大な実験作@オーチャードホール [Report]

「冨田勲X初音ミク」の壮大な実験作@オーチャードホール

冨田勲追悼特別公演(X初音ミク)『ドクター・コッペリウス』
日時:2016年11月12日(土)13:00~16:00
会場:Bunkamuraオーチャードホール
プログラム
第1部:冨田勲(X初音ミク)『イーハトーヴ交響曲』
ゲストアーテティスト、エイドリアン・シャーウッド『惑星:火星~水星~木曜』
第2部:冨田勲(X初音ミク)『ドクター・コッペリウス』
感想
2016年5月に亡くなった冨田勲の遺志を継いだ仲間や弟子たちによる野心的な試み。
日本を代表するアーティストや演出家たちが協力して壮大な作品が作り上げられた。
もちろん、目玉はバーチャル・シンガー・ダンサーの初音ミクの登場で、しかも今回は実際の人間のダンサーたちとの共演が見所とのふれこみだが、はたしてどうだったか。
以下は、観客としての私の個人的な感想。
第1部
「イーハトーヴ交響曲」は、宮沢賢治の代表的な詩に音楽を付けた交響曲で、その面では素晴らしい作品。
問題は、時折背景に初音ミクの映像が出てきて踊る試みが成功しているかどうか。
成功したと思われるのは、、幻想的な詩「剣舞:星めぐりの歌」や「銀河鉄道の夜」などで、初音ミクが夢の世界の中で踊るような不思議な感覚が楽しめたこと。
反面、全体として初音ミクに目が奪われてしまい、せっかくの宮沢賢治の世界の音楽化という重要な面を目立たなくさせてしまった点。
またこの第1部で、初音ミクの魅力を見せてしまったので、第2部の見所がそれだけ減ってしまったのはある意味で逆効果。
映像を組み合わせるとしたら、初音ミクではなく、もっとナイーブな絵本の絵のようなものが、宮沢賢治の世界にはふさわしいように感じられた。
ただ、そこをあえて超えて実験しようとしたのが冨田勲の真骨頂か。
なお、第1部の最後に、ゲストの「ダブ・ミックス」アーティストのエイドリアン・シャーウッドによる「惑星:Planets Live Dub Mix:火星~水星~木星」が大音量で演奏された。
惑星の壮大さを音で示そうとする作品のようであったが、音だけで惑星を表現しようとして、映像などはなかったので、今回の公演の流れからは外れるもので、あまり感心しなかった。
第2部
この第2部の「ドクター・コッペリウス」が今回の主要な出し物で、これは物語と音楽に加えて、実際のダンスの振り付けと映像の初音ミクを同期化するという、まさにここに極まったという実験作。
全体として、とにかく冨田勲の壮大な世界に圧倒される作品であった。
ただし、話題の中心である初音ミクと実際のダンサーのからみが成功しているかどうかは意見の分かれるところであろう。
成功といえるのは、初音ミクとダンサーの踊りが音楽と見事に合っていて、その面では楽しめたものの、成功したとはいえない点は、実物大の人間のダンサーと同期させるために初音ミクの映像スクリーンが第1部よりの下に下げられて見づらくなり、しかもダンサーに当たるライトで映像が見えにくくなって、実際の舞台でのダンサーと映像の融合の難しさが浮彫になったこと。しかも、舞台全体が広いだけに、ダンサーと映像内の動きが舞台下方の真ん中の部分に小さく集まって迫力が失われたことなどいくつか課題が残った。
もっとこじんまりした劇場の方が、スクリーン内外のコラボや同期化が自然に見えるのではないかと思わせた。
しかし後半、ダンサーと初音ミクの掛け合いがなくなってからの展開は、舞台の上下左右、さらに観客席にまではみ出る照明効果も使って、迫力満点の演出はさすが一流のプロ集団の作品。
結論として、物語、音楽、映像、ダンスなどすべてを融合した素晴らしい舞台芸術であった。
(宮尾)
参考
初日(11月11日)公演の記事と写真:
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000361.000012949.html
冨田勲追悼特別公演「ドクター・コッペリウス」
http://www.bunkamura.co.jp/orchard/lineup/kashi/20161111.html
-------------------------------------------------------------------------------------

Boston Trip 2016 (Oct. 23-25): 2016年ボストン旅行(10/23-25) [Photos]

Boston Trip 2016 (Oct. 23-25): 2016年ボストン旅行(10/23-25)
-----------------------------------------------------------------------------------------
Day 1: 1日目
October 23: 10月23日(日)
Signature Views of the City of Boston: ボストンの代表的な風景
161023Bos01.jpg161023Bos02.jpg
Autumn Foliage in Boston Suburbs: ボストン郊外の紅葉
161023BosA20.jpg 161023BosB.jpg
161023BosC.jpg 161023BosD.jpg
161023BosE.jpg 161023BosF.jpg
Beautiful Scenery in the City of Winchester: ウィンチェスターの美しい景色
161023BosG08.jpg161023BosH.jpg
161023BosJ.jpg161023BosI.jpg
161023BosL.jpg161023BosK.jpg
----------------------------------------------------------------------------------------
Day 2: 2日目
October24: 10月24日(月)
Seminar at Berklee College of Music: バークリー音楽院のセミナー
161023BosM.jpg161024BerkleeA.jpg
161024BerkleeB.jpg161023BosN.jpg
Visiting Kaji Aso Studio: カジ・アソウ・スタジオ(アートスクール)を訪問
161024StudioA8.jpg161024StudioB.jpg
161024StudioC.jpg161024StudioD.jpg
Strolling in Boston Public Garden: ボストン公園の散策
161024PublicGardenA.jpg161024PublicGardenB.jpg
----------------------------------------------------------------------------------------
Day 3: 3日目
October 25: 10月25日(火)
Revisit to Berklee College of Music: バークリー音楽院再訪
161025A.jpg161025B.jpg
Musicians' Favorite Venue, Red Room: 音楽家御用達のレッドルーム
161025RedRoomA.jpg161025RedRoomB.jpg
Lunch at Union Oyster House: ユニオン・オイスターハウスでのランチ
161025OysterHouseA.jpg161025OysterHouseB.jpg
Reference; 参考:
Boston Travel 2015; 2015年11月ボストン旅行:
http://glocom.blog.so-net.ne.jp/2015-11-08
Berklee College of Music; バークリー音楽院:https://www.berklee.edu/
Kaji Aso Studio; カジ・アソウ・スタジオ:http://www.kajiasostudio.com/
-------------------------------------------------------

Review on Film Music "Sully"; 批評:映画音楽「ハドソン川の奇跡」 [Review]

Review on Film Music "Sully"; 批評:映画音楽「ハドソン川の奇跡」

〔1〕English; 英語 (See below [2] for Japanese version; 日本語は下の〔2〕を参照)

Christian Jacob’s music for the film “Sully”
--- Beauty is in the eye of the master

I have once compared Christian Jacob to the Japanese tea ceremony master Rikyu, when it comes to his piano solo in his album, Christian Jacob: Beautiful Jazz. That is because his well-poised, masterful performance seems to insist that “beauty is in the eye of the master, that is me,” which Rikyu said in reply to a layman’s question “who decides beauty and how in the tea ceremony?” Furthermore, just as Rikyu’s tea ceremony, in which beauty should be everywhere even where nothing appears to be arranged, Christian’s beauty prevails even when he pauses and does not hit a note.

As it turns out, I am probably not the only one who feels about Christian’s music that way, but Clint Eastwood must have felt the same way, when he decided to use Christian’s music for his film “Sully.” Actually, in the film you don’t hear much music but only well-poised, restrained piano sound now and then. Still, whenever you hear it, you feel like it has been there all the time and you have just noticed it is there. In other words, throughout the film, beauty prevails even when no sound is heard.

“Silence is golden,” not because silence is good for itself, but because your sound, whether music or voice, becomes so effective, whenever necessary, in contrast to no sound in silence, just as a single flower on the wall can look magnificent in a plain tea house with no other decorations. Oh, what a good feeling to hear a joyous melody behind the scene where all the passengers are saved out of lifeboats by coastguards!

Film master Clint Eastwood clearly knows how to use music master Christian Jacob most effectively, just as national ruler Hideyoshi successfully made use of tea ceremony master Rikyu to strengthen his power and authority in the country. I am sure “this is the beginning of a beautiful friendship” between the two masters, Clint and Christian, who may well work together to produce beautiful films like “Sully” for many years to come.
------------------------------------------------------------------------------------------
[2] Japanese; 日本語

クリスチャン・ジェイコブの映画音楽「ハドソン川の奇跡」:マスターが決める美の基準

私は以前クリスチャン・ジェイコブのピアノソロアルバム「Christian Jacob: Beauiful Jazz」について、彼を茶道のマスターの利休になぞらえたことがある。彼の沈着かつ卓越した演奏が、「美の基準はマスターである私が決める」と言っているように聞こえるからである。実はそれこそが、「茶道で美の基準は誰がどう決めているのですか」という世俗人の質問に対する利休の答えであった。またクリスチャンがピアノの手を止めて音を出していなくでも彼の美学が感じられるアルバムは、ちょうど何の作為がなくとも美が感じられる利休の茶会に例えられよう。

振り返れば、クリスチャンの音楽をそのように感じたのは、私一人だけではなく、「ハドソン川の奇跡」の映画に彼の音楽を使うことを決めたクリント・イーストウッドもそうだったと思われる。事実、この映画では背景にあまり音楽は聞こえず、時折落ち着いて抑制されたピアノの音が流れるだけである。しかし、その音がするや否や、聞いた者はあたかもそれがずっと流れていたのに、たった今それに気づいたかのように感じられる。つまり、映画全体を通じて、音楽が流れていてもいなくても、音の美学が支配しているのである。

「沈黙は金」と言われるが、それは沈黙そのものが良いというよりは、音のしない沈黙とのコントラストで、音楽でも声でも必要な時にもっとも有効に聞こえるからである。それは飾らない茶室で、壁に掛けられた一輪の花が豪華に見えるのと同じである。この映画で、乗客が全員救命ボートから沿岸警備隊員によって救助される場面で、歓喜のメロディーが流れる瞬間の気持ちは、実に何とも言えない。

明らかに映画のマスターであるクリント・イーストウッドは、音楽のマスターであるクリスチャン・ジェイコブをもっとも効果的に使うことをよく知っている。それは、国を支配した秀吉が茶道のマスターである利休を使って国内での彼の力や権威を高めたことになぞらえることができるかもしれない。いずれにしても、この映画は二人のマスターの間での「美しい友情の始まり」であり、二人は今後協力して今回のように美しい映画を作り続けることが期待される。
------------------------------------------------------------------------------------------

10th Anniversary Memorial Exhibition for Kaji Aso; 麻生花児没10年記念展 [Report]

10th Anniversary Memorial Exhibition for Kaji Aso: "Magnificent Dance"
麻生花児没10年記念展~華麗な舞~

Date: September 5 - 25, 2016;日付:2016年9月5日~25日
Venue: Tokyo American Club, Frederick Harris Gallery (Azabudai, Minato, Tokyo)
会場:東京アメリカンクラブ、フレデリック・ハリス・ギャラリー(東京都港区麻布台)
Sponsor: Kaji Aso Tokyo Station;主催:麻生花児東京ステーション
Website: http://www.asokaji.com
Facebook: https://www.facebook.com/events/1135741729815467/

ASOc8.jpgASOb8.jpg

What a magnificent tribute to the late Kaji Aso, commemorating the 10th anniversary of his untimely death!
The main theme of this exhibition is the “magnificent dance” of butterflies in painting, which could symbolize Kaji Aso’s adventurous journey to various parts of the world, from the Volga to the Nile and the Mississippi River, mostly for canoe expeditions, where he observed the beautiful nature with birds and insects, especially gorgeous butterflies, which inspired his artistic mind, clearly shown in this exhibition.
The venue, Tokyo American Club, is so appropriate, as Kaji Aso made home in Boston and Tokyo, where he left his artistic legacy at the Kaji Aso Studio in Boston and its Tokyo Station.
Actually, each of the paintings exhibited seems to be telling its background story, which might well be shown up in other forms of his art works, such as poems, music and calligraphy. One example may be the poem “Autumn Butterfly” in his Proteus:

Butterfly flying out faintly
Lights on my shoulder.
No moment of staying
Slide, fall
Stops all breathing.
The sun from the side
Gives her exquisite funeral.
The sun goes through her body.

We all miss Kaji Aso, a “Renaissance” man, with so many accomplishments in various ways, still inspiring so many people all over the world today. The Kaji Aso Tokyo Station should be commended for this timely and memorable exhibition for him.
(Takahiro Miyao: Report and Photos)

早死にされた麻生花児氏の没後10周年を記念する展覧会は、実に華麗なものであった。
この展覧会のメインテーマは「華麗なる舞」というもので、蝶が舞う姿を描いた絵画が中心で、それはあたかも世界中を旅行された麻生氏の生涯を象徴しているようであった。実際にボルガ川、ナイル川、ミシシッピ川などでのカヌー探検の際に、周りの自然や鳥や虫などを観察し、特に華麗な蝶を見て大いにその芸術魂が刺激されたことが、この展覧会の作品に表れている。
東京アメリカンクラブという会場も適切な選択であった。なぜなら、麻生氏はボストンと東京の両方をホームタウンとして活躍し、彼の芸術的遺産はボストンの麻生花児スタジオとその東京ステーションに残されたからである。
実際に、展示された絵画のそれぞれが、その背景にあるストーリーを語っているように見え、それらはおそらく詩や歌や習字といった他の方法で麻生氏が表現していると思われる。その一つの例は、麻生花児詩集「Proteus」に収録された詩「Autumn Butterfly」である。

Butterfly flying out faintly
Lights on my shoulder.
No moment of staying
Slide, fall
Stops all breathing.
The sun from the side
Gives her exquisite funeral.
The sun goes through her body.

「ルネサンス・マン」と呼ばれた麻生花児氏は、色々な分野で実に多くの成果を残しており、今日でもなお世界中の実に多くの人たちにインスピレーションを与え続けている。このタイムリーで記憶に残る展覧会を開催した麻生花児東京ステーションに、心より敬意と謝意を表するものである。
(宮尾尊弘:レポートおよび写真撮影)

References;参考:
Kaji Aso: http://www.kajiaso.com/
麻生花児:http://kajiaso.net/
Kaji Aso Studio: http://www.kajiasostudio.com/
Kaji Aso Proteus: http://www.kajiaso.com/pdf/proteus.pdf
Takahiro Miyao "Kaji Aso's 'Four Seasons'": https://youtu.be/sl6IBPEamJc
Takahiro Miyao "Kaji Aso's 'Spirit of Februray'": https://youtu.be/fOmMR_qFwQY
-----------------------------------------------------------------------------------------

「JUNBA 2016 in JAPAN: 10年を振り返る」(報告と感想) [Report]

JUNBA 2016 in JAPAN: 10年を振り返る;"Looking back on 10 years"

日時:2016年9月30日(金)10:00~17:30; Date/Time: Sept. 30(F) 10:00-17:30
場所:学士会館(東京都千代田区神田錦町); Venue: Gakushi-kaikan in Tokyo
共催:JUNBA(サンフランシスコ・ベイエリア大学間連携ネットワーク)、独立行政法人・日本学術振興会; Co-sponsors: JUNBA, JSPS
プログラム:Program
160930Blog0.jpg160930Blog1.jpg
ほぼ満員の学士会館2階の会場:総合司会役の田宮徹JUNBA事務局長・JSPS・SFセンター長
10:00-10:20 開会、挨拶
160930Blog2.jpg160930Blog3.jpg
松尾正人JUNBA会長(九州大学CAオフィス代表)の挨拶:安西祐一郎JSPS理事長の挨拶
10:20-11:20 基調講演「大学の国際化とグローバル人材育成」
160930Blog4.jpg160930Blog3a.jpg
藤本博司文科省大臣官房審議官の基調講演:松尾正人JUNBA会長の質問と要望
11:20-13:00 休憩
13:00-14:30 パネルセッション1 「米国における学生研修の実情と課題」
160930Blog5.jpg
(左から)進行・米田達郎JUNBAエグゼクティブアドバイザー(CSU教授・FIT理事長補佐)、7大学を代表するパネリスト:大阪大学・樺澤哲センター長、桜美林学園・堂本マリアディレクター、九州大学・松尾正人代表、名古屋大学・神山知久所長、福岡工業大学・千綿文所長、龍谷大学・山崎淳子代表、早稲田大学・服部令所長
議論のポイント:英語研究にとどまらず、それぞれの大学の特色や専門を生かし、また米国での社会・文化を学ぶような工夫を凝らしており、成果の評価と単位の付与を行っている。研修コストが高く、学生の負担が重いことが課題。
15:00-16:30 パネルセッション2 「米国内大学拠点の設置の実情と課題」
160930Blog6.jpg160930Blog7.jpg
進行:神山知久JUNBA理事(名古屋大学テクノロジーパートナーシップ所長):質疑応答の様子
議論のポイント:シリコンバレーに拠点を持つことは大学の国内外でのプレゼンスを高めているが、その一方設置と運営のコストは高く、また少人数で仕事が多くスタッフの確保も難しいことが課題。
17:00-17:20 全体総括と閉会挨拶
160930Blog8.jpg160930Blog9.jpg
米田達郎JUNBAエグゼクティブアドバイザーの総括と樺澤哲JUNBA副会長の閉会挨拶
なお今後は、JUNBA会長が松尾正人代表から樺澤哲センター長に交代。
17:30-19:30 懇親会
160930Blog9a.jpg160930Blog9b.jpg
感想(宮尾尊弘):
日本でシリコンバレーがこれまでになく注目されているこの時期に、JUNBAがこのようなシンポジウムを日本で実施したことの意義は大きい。またパネルセッションのテーマも内容も、ポイントを突いた有用なものであった。
ただ、もう少し参加者たちとの質疑応答などの交流がほしかった。休憩を多くとってネットワーキングを促進するというシリコンバレースタイルを取ったようであるが、日本ではどうしても知っている者同士が集まるだけであまり交流がないので、時間の無駄が多かったように感じられた。さらに午前中の基調講演も、文科省の一般的な話だけではなく、JUNBA側からシリコンバレーの説明や米国での拠点設置のメリットなどの大枠の説明が欲しかった。
しかし全体として、参加したメリットは大きく、関係者の努力に敬意を表するとともに、今後も日本での開催を続けてほしいと願うものである。
参考;References:
プログラム・スケジュール:https://www.junba.org/docs/junba2016/program.pdf
パネルセッションの概要:https://www.junba.org/docs/junba2016/sessions.pdf
「ようこそJUNBAへ」:https://www.junba.org/index_j.html
「JUNBA 2016 in JAPAN :10年を振り返る」の開催について
https://www.junba.org/junba2016_j.html
------------------------------------------------------------------------------------------

中国残留孤児問題フォーラム:報告 [Report]

中国残留孤児問題フォーラム

日時:2016年10月2日 10:00~16:00
場所:江戸東京博物館1階大ホール
主催:中国残留孤児問題フォーラム実行委員会

161002BlogA08.jpg161002BlogB.jpg
午前の部
映画上映「望郷の鐘:満蒙開拓団の落日」(監督:山田火砂子、主演:内藤剛志)
午後の部
司会:藤原知秋(帰国二世、フリー翻訳通訳)
帰国者による公演:舞踊劇、独唱、中国民族楽器合奏
シンポジウム「敵国のこどもを育てた中国人養父母」
開会挨拶:池田澄江(元孤児・NPO中国帰国者・日中友好の会理事長)
来賓挨拶:薛剣(中国大使館公使参事官)
基調報告:中島幼八(元孤児・「この生あるは」著者)

161002BlogC.jpg161002BlogPanel.jpg
基調講演を行った中島幼八氏の挨拶、パネル(左から):大久保明男(司会・帰国者二世、首都大学東京教授)、安原幸彦(中国「残留孤児」国家賠償訴訟弁護団幹事長)、羽田澄子(映画監督)、寺沢秀文(満蒙開拓平和記念館専務理事)、白西紳一郎(NPO日中協会理事長)

161002BlogD.jpg161002BlogF.jpg
パネリストとして熱弁を振るう寺沢秀文氏、観客席で最後まで熱心に聞き入るHS研究会メンバー

報告
今回のフォーラムは、中心的な呼びかけ人である元孤児の中島幼八氏が基調講演で強調していたように、「中国残留孤児問題」を孤児たち自身が主体的にとらえて、自分たちが中心となって計画し実施した最初の試みとして大変重要な意味を持ったイベントであった。
そのために、先ずはテーマとして「敵国のこどもを育てた中国人養父母」を取り上げ、元孤児たちが自分たちを逆境の中で育ててくれた養父母に敬意と感謝を表することとしたのは、とてもよく理解できるものである。
ただし、パネル討論で司会者とパネリストから指摘されたように、養父母の問題一つとっても具体的な経験や立場によって多様で複雑な面を持っており、また中国残留孤児の問題は、孤児と養父母の問題にとどまらない幅広い社会・文化・政治の問題を、日中の双方に投げかけていることを理解することが大切であるとのことであった。
実際に、満蒙開拓団員を最も多く送り出した長野県下伊那郡の阿智村にある「満蒙開拓平和記念館」(パネリストの寺沢秀文氏らが創設)に集められた資料や証言などの記録が如実に示しているように、そもそも満蒙開拓の歴史そのものが複雑で多くの側面を持ったものであり、そこから派生した残留孤児問題もそれらの多様な側面から切り離すことができないことことは明らかであろう。
したがって、今回はあくまで最初のフォーラムで、さらにこの問題をよりよく理解し訴えを広げていくために、今後も続けていきたいという希望が主催者側から表明された。
いずれにしても、パネリストたちの最後のまとめの中にもあったように、このような歴史的かつ国際的に起こった不幸な出来事を、先ずは知ることから始め、その原因や背景を理解した上で、広く伝えていくことが、今の日本社会にとって非常に重要な意味をもつという点で、おそらく参加者全員が同意したと思われる。
(宮尾)
-----------------------------------------------------------------------------------------

Debate Manual: ディベートの手引き [Videos]

"Debate Manual: How to Conduct Debate in Classroom" (in English)
Explained and illustrated by Takahiro Miyao
https://youtu.be/xfLQAUzikkQ

「ディベートの手引き:授業でディベートを行う方法」(日本語)
説明・絵:宮尾尊弘
https://youtu.be/4V9tlXwtypo
------------------------------------------------------------------------------------

"Paul Revere's Ride": Music & Illustration by T. Miyao [Music]

"Paul Revere's Ride"

Poem by Henry Wadsworth Longfellow (January, 1861)
Music & Illustrations by Takahiro Miyao (June, 2016)
YouTube: https://youtu.be/4pkjPgfi8fo

A Happy Fourth of July!
--------------------------------------------------------------------------

"Wings To Fly" (Tsubasa wo Kudasai) Picture Book [Books]

Here are links to Picture Book "Wings To Fly" (in English) and "Tsubasa wo Kudasai" (in Japanese):

"Wings To Fly" (English)
https://youtu.be/oudSVg69C5o

"Tsubawa wo Kudasai" (Japanese)
https://youtu.be/ZBNyLpriHh8

楽しめる色々な紅茶器セット@「Tortoise General Store」in ロス [Report]

楽しめる色々な紅茶器セット@Tortoise General Store

私はお茶が好きで、日本茶もさることながら紅茶をよく飲む。好きな紅茶の種類はもっぱらダージリンだが、茶器のセットはデザインの良い色々な種類を楽しんで、自分の美的感覚を満足させている。この点で、ロスのヴェニス地区にあるトータス店(Tortoise General Store)が一番気にいっていて、これまでそこで3つの違った種類の茶器セットを入手したが、どれも美しく満足している。

第1のセットは有名なHarioのガラス食器で、私はガラスのティーポット(急須)と3つの違ったサイズのティーカップとソーサーを入手。そのどれもが本当に軽く透明なため、紅茶を入れ物からというより「空中」から飲んでいる感覚で、紅茶もよりおいしく感じるし、よりリラックスできる感じである。
(Hario)
150914Tortoise130.jpg
ただ残念なことに、ミルク差しはHarioで出していないためか、この店で扱っていないので、Hasamiのものを使っている。次にこのHasamiを取り上げよう。

第2はHasami Porcelain Japanの製品で、ティーカップ、ミルク差し、ふた兼小皿のセット。このHasamiの素晴らしいところは日本の重箱のように、すべてのものがどんな順番でも上下にピッタリ重ね合わせることができることで、デザイン美と機能美の両方を兼ね備えており、しまう際に場所を取らないというメリットもある。
(Hasami)
160129Tortoise230.jpg
その上、三角形の木のお盆もあって、三点セットが隙間なくお盆にはまるので、まさにナイス・フィーリング!しかも、そうすると片手で運ぶ際にも安定していて安心感がある。
これは朝起きた時や寝る前などに、果物やナッツなど少々と紅茶を一杯飲むのに最適といえる。

第3のセットは、食事時に使うのにとても便利な、セラミック製のマグと小さなミルク差しで、これらはオレンジ郡在住の日本人アーティスト西河原信人氏によって一つ一つ手作りされているもの。マグのサイズがちょうどランチやディナーの際に即席みそ汁などを飲むのに適しているとともに、食後のデザートと一緒に紅茶を飲むのにも使える。
(Nishigawara)
160203Tortoise430.jpg
ただ、このセットは単に便利なだけでなく、使う人の心に何か訴えるものを持っている。それはおそらく手作りの暖かさと一つ一つが個性を持っているからであろう。またセラミックの重さも、いかりのようにどっしりとした良い感じで、これは明らかに一つの工芸作品に他ならない。

言うまでもなく、Tortoiseでは他にもたくさんの良いデザインのティーセットやコーヒーセットを見つけることができ、しかもその中には西河原陶器のように日本では手に入らないものもある。その意味で、このような店がロスにあるのは実に幸運といえるであろう。

宮尾尊弘(南カリフォルニア大学) 2/8/2016
------------------------------------------------------------------------------------------

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。